自宅でできちゃう!自家製酵素ドリンクの作り方
16601 view

酵素ドリンクの作り方手順
自宅でもできちゃう酵素ジュース
1.素材を用意する
材料はリンゴなどの果実や、野菜です。
種類の数は特に決まりはありません。単品でもできます。
季節に合った旬なものが栄養豊富でおすすめです。
またなるべく国産の無添加、無農薬のものを使いましょう。
もし無農薬の野菜果物がなければ、ボウルに小さじ1杯の重層と水を入れた中に約1分浸して農薬除去しましょう。
2.砂糖を用意する
精製された白砂糖を使用します。
白砂糖の浸透圧で食物中の酵素などが抽出され、発酵の過程で酵素は白砂糖を栄養にして増え、ブドウ糖に変えてくれます。
白砂糖は酵素によってブドウ糖に変化しているので肥満などの心配はありません。
なお、黒砂糖などはミネラルが多すぎるので発酵に適していません。
3.容器を用意する
発酵させるためのガラスやプラスチックなどの容器を用意します。
外から発酵状態が分かるように透明な容器を使用します。
仕込んでいる間も酵素は生きているので空気が入る程度に蓋ができるものを選びましょう。
4.材料を洗って切る
用意した野菜や果物を汚れを落とす程度に洗います。
野菜や、リンゴなどの果実は皮がついたまま使いますが、柑橘類は苦みがあるので皮をむいてください。
細かく切るほど発酵が早くなりますので、スムーズに発酵させるために、材料を3~5cm程度に細かく切り分けましょう。
5.材料と砂糖の重さを量る
用意できた食材の重さを量ります。
その重さの1対1.1倍の砂糖を用意してください。
6.材料と砂糖を容器に入れる
容器の底に砂糖を敷き、材料を入れて、砂糖、材料、砂糖、材料と交互に入れていきます。
最後は砂糖を上にふたをするようにして完了です。
密酵素は生きているので、完全に密封しないように容器のふたをします。
7.温かく保管する
光が当たらない場所を選び、保管します。
36度くらいが発酵が進む目安ですので、冬はタオルを巻いたり、暖房のあるあたたかい部屋で保管しましょう。
8.毎日2回混ぜる
毎日2回程度空気に触れるように、回数にすると50回ぐらいたっぷりとかき混ぜます。
底にたまっている砂糖は2、3日で溶けてきます。
手の常在菌が発酵を促すのにいい影響を与えてくれます。
ただし、手はしっかりと石鹸で洗ってキレイなタオルでよく拭いて、バイ菌がない状態でかき混ぜましょう。
9.発酵完了
発酵が進むと、材料が浮いて泡が目立ってきます。
泡が表面にぶくぶくと見え始め、かき混ぜたときにシュワーと全体に泡が出るようになると完成です。
材料によって発酵に差があります。
夏場は遅くても1週間、冬場で2週間ぐらいですがお好みで調節してください。
10.こす
ザルやガーゼ、キッチンペーパーを利用してしっかりとこします。
このときは材料を絞らないようにして、時間をかけてこすようにしましょう。
ギュッーと絞らずに時間をかけてこしてください。
11.保管
以上で酵素ドリンクの完成です。
酵素ジュースは、冷蔵庫で保管しましょう。
酵素は生きていますので、常温で保管すると発酵が進んでしまいます。
また、このときも容器のふたはゆるめにして空気が入るようにして保管しましょう。
12.こした果物の使いみち
こしてあまった果物を有効活用しましょう。
こした果物をネットに入れてお風呂に入れると酵素風呂になります。
肌がツルツルになりますし、体が温まります。
こしたフルーツをホームベーカリーに混ぜてパンにする人もいるそうです。
酵素ジュース作り方動画
酵素ジュース作りの分かりやすいレシピ動画もアップされています。
関連の記事一覧
こんな記事も気になりませんか?
掲示板
どなたでもご自由にご利用下さい。ただし悪質・不適切な内容は削除させて頂きます。
自由掲示板
- まだ書き込みはありません